広告 こども園・保育園・幼稚園の先生へ 子どもたちの育ちを考えよう

日本の伝統を楽しもう!

※ 当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

お正月になると話題にのぼる「干支」。

今年は何の動物?どうして干支には12種類の動物がいるの?
そんな疑問に答えてくれるのが、いもとようこさん作の絵本『十二支のはじまり』です。

日本の伝統的な物語を、温かみのあるイラストとともに楽しめる一冊です。
親子で読みながら、干支について学んでみませんか?


あらすじ:

昔々、神さまが動物たちに
「元日の朝、私のもとに来た順に12匹を一年の守り神にしよう」
と告げます。

動物たちは元日の朝に向けて準備を始めますが、
中にはズルをする者やおっとりしている者もいて…。

牛の背に乗るねずみ、泳げないねこが遅れる理由、
犬や猿のコミカルな動きなど、
それぞれの個性が光るエピソードが満載!

ねずみから始まる十二支の順番が決まり、
ねこが十二支に入れなかった理由が、
親しみやすく描かれています。


みどころポイント:

🐭 ① 干支の由来を分かりやすく描写
伝統的なお話を、子どもにも理解しやすい言葉と
ストーリーで紹介。

🎨 ② いもとようこさんの温かみのあるイラスト
ふんわりとしたタッチのイラストが
物語をより楽しく彩ります。

📖 ③ 幅広い年齢層におすすめ
幼児から大人まで楽しめる内容で、
家族での読み聞かせにも最適です!


まとめ:

『十二支のはじまり』は、干支の由来を学びながら、
日本の文化や伝統に触れることができる絵本です。

家族で読みながら、干支についてもっと知ってみませんか?
ぜひ手に取ってみてください!

人気記事

1

※ 当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 今日は、私が理想の職場に巡り合えた裏技をお話しします。 幼稚園・こども園・保育園で働く先生方にとって、 少しでも役立つ情報 ...

2

毎日の子育てや家事・仕事で忙しいママやパパにとって、 子どもの靴を洗うのは意外と手間がかかりますよね。 子どもが公園で遊んだ後、泥だらけの靴を見て、 ため息をついたことがある方も多いのではないでしょう ...

-こども園・保育園・幼稚園の先生へ, 子どもたちの育ちを考えよう