3月5日ごろは二十四節気のひとつ、
「啓蟄(けいちつ)」🐞🌿。
寒い冬を越えて、
地中で冬眠していた虫たちが
目を覚ます頃です。
春の暖かさを感じる日も増え、
自然の生命が活発になっていきます。
Table of Contents
Toggle🌸 啓蟄とは?
「啓(けい)」は“開く”、
「蟄(ちつ)」は“虫が土の中にこもる”という意味。
つまり、冬眠していた虫や小動物が、
暖かくなって地上に出てくる時期を表しています。🌿
また、この時期は春の花が次々に咲き始めるころでもあり、
自然界の変化が目に見えて分かるようになります。
🌱 啓蟄の頃に見られる変化
✅ 春の花が咲き始める
梅、菜の花、クロッカスなど、春を彩る花々が次々と開花🌼
✅ 虫たちが活動を開始
てんとう虫やちょうちょ、アリなどが少しずつ姿を見せ始めます🐞🦋
✅ 春雷(しゅんらい)が鳴ることも
この時期には「春の雷」が鳴ることがあり、「虫たちを起こす雷」とも言われています⚡
🌞 啓蟄の楽しみ方
🔹 春探しのお散歩へ!
虫や草花を観察しながら、身近な春の訪れを感じてみましょう👀🌿
🔹 春の味覚を楽しむ
ふきのとう、菜の花など、春の食材を使った料理を楽しむのもおすすめ✨
🔹 外遊びでリフレッシュ
気温が上がり、外遊びに最適な季節。
お子さんと一緒に公園や広場で思いっきり
体を動かしてみて♪
🌼 次の節気は「春分(しゅんぶん)」
3月20日ごろは春分の日🌞
昼と夜の長さがほぼ同じになり、
本格的な春の訪れを迎えます。
いよいよ春本番!
自然の変化を感じながら、
心も体も春のエネルギーを
チャージしていきましょう🌿💕