こども園・保育園・幼稚園の先生へ 子どもたちの育ちを考えよう

節分

節分とは?

毎年2月3日頃に訪れる**節分(せつぶん)**は、
季節の変わり目を意味する伝統的な行事です。

本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指しますが、
現在では特に立春(2月4日頃)の前日を指すことが一般的です。

2025年は立春が2月3日の為、
節分は今日、2月2日となります。

節分には、邪気を払うための様々な風習があります。

節分の風習と意味

1. 豆まき

節分といえば「鬼は外、福は内!」という掛け声とともに
豆をまく風習が有名です。
この豆まきには、邪気を払い福を招くという
意味が込められています。

  • 豆の種類:炒った大豆を使うのが一般的
  • まく人:家長や厄年の人がまくことが良いとされています
  • 拾って食べる豆の数:自分の年齢+1粒(厄除けと健康祈願)

 

2. 恵方巻

節分の日に、恵方を向いて太巻きを食べる
習慣も広まっています。

  • 食べ方:無言で願い事をしながら、一気に食べる
  • 2025年の恵方:西南西

 

3. 柊鰯(ひいらぎいわし)

玄関に柊の枝と焼いた鰯の頭を飾る風習もあります。
これは鬼が嫌うとされる強い臭いと鋭いトゲで、
家の中に邪気が入らないようにするためのものです。

節分の由来

昔の日本では、季節の変わり目には邪気(鬼)が
入りやすいと考えられていました。
そのため、平安時代の宮中では「追儺(ついな)」と呼ばれる
鬼払いの儀式が行われており、
これが豆まきのルーツとも言われています。

 

まとめ

節分は、ただの行事ではなく、
新しい季節を迎えるための大切な節目でもあります。

家族で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしながら、
健康や幸せを願いましょう。

今年の節分も、邪気を払い、良い運気を迎え入れる
準備をしてみてはいかがでしょうか?

 

人気記事

1

※ 当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 今日は、私が理想の職場に巡り合えた裏技をお話しします。 幼稚園・こども園・保育園で働く先生方にとって、 少しでも役立つ情報 ...

2

毎日の子育てや家事・仕事で忙しいママやパパにとって、 子どもの靴を洗うのは意外と手間がかかりますよね。 子どもが公園で遊んだ後、泥だらけの靴を見て、 ため息をついたことがある方も多いのではないでしょう ...

-こども園・保育園・幼稚園の先生へ, 子どもたちの育ちを考えよう