3月3日は 雛祭り(桃の節句)。
女の子の健やかな成長と幸せを願う、
日本の大切な伝統行事です。
お雛様を飾ったり、美味しい料理を食べたりして
お祝いします。
今回は、ひな祭りの由来や意味、
楽しみ方をご紹介します。
Contents
🌸ひな祭りの由来とは?
ひな祭りのルーツは、平安時代にまでさかのぼります。
当時、貴族の女の子たちは「ひいな遊び」と呼ばれる
人形遊びを楽しんでいました。
また、同じ時代に「流し雛」という
厄払いの習慣がありました。
これは紙や草で作った人形(ひとがた)を川に流し、
自分の厄を託して健康を願う儀式です。
江戸時代になると、「ひな人形を飾ってお祝いする風習」が広まり、
現在のようなひな祭りの形になりました。
3月3日は 「五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)」 のひとつ
「上巳(じょうし)の節句」にあたります。
元々は中国から伝わった風習ですが、
日本では女の子のお祝いの日として定着しました。
🎎ひな人形にはどんな意味があるの?
雛人形は、女の子の成長を見守り、
災厄から守るお守りのような存在です。
雛壇の段数や飾り方は地域や家庭によって異なりますが、
一般的には以下のような構成になっています。
ひな壇の飾り方(七段飾りの場合)
🟡 1段目:お内裏様とお雛様
天皇と皇后を表す一対の人形で、夫婦円満や幸せな結婚を願う意味が込められています。
🟡 2段目:三人官女
お雛様に仕える女官たち。結婚式でのお世話役を表しているとされています。
🟡 3段目:五人囃子
音楽を演奏する5人の楽団。お祝いの席を盛り上げる存在です。
🟡 4段目:随身(ずいじん)
お内裏様を守る護衛役で、左大臣と右大臣と呼ばれます。
🟡 5段目:仕丁(しちょう)
掃除や料理をする従者。生活の安定を願う意味があります。
🟡 6・7段目:道具類
婚礼の調度品(箪笥や鏡台、茶道具など)が並び、豊かな暮らしを願う意味があります。
雛人形は 3月3日を過ぎたら早めに片付ける のが
よいとされています。
「片付けが遅れるとお嫁に行くのが遅くなる」
という言い伝えもありますが、
本来は「人形にホコリがたまらないようにするため」
とも言われています。
🍡ひな祭りの食べ物と意味
ひな祭りには、伝統的な食べ物を楽しむ習慣があります。
それぞれの食べ物には、
女の子の健やかな成長を願う意味が込められています。
ひな祭りの代表的な食べ物
🍡 ひなあられ
色とりどりの小さなお菓子で、「四季を表す」とされています。
ピンク・白・緑・黄の4色が一般的です。
🍣 ちらし寿司
具材には、縁起の良いものが使われます。
- エビ → 長寿を願う
- レンコン → 先の見通しが良くなる
- 錦糸卵 → 金運アップ
🥣 はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻はピッタリ合うペアしか存在しないため、
夫婦円満」や「良縁」を願う意味があります。
🎂 菱餅
ピンク・白・緑の3色が特徴。
- ピンク → 魔除け
- 白 → 清浄
- 緑 → 健康
🏠雛祭りの楽しみ方アイデア
① 手作り雛人形を作ろう🎨
紙コップや折り紙で簡単に可愛いひな人形を作れます!
子どもと一緒に工作を楽しんでみてください♪
② ひな祭りパーティーを開こう🎉
家族でちらし寿司やひなあられを食べながら、
楽しくお祝いしましょう!
テーブルに桃の花を飾ると、春らしさがアップします🌸
③ 雛祭りの歌を歌おう🎶
「うれしいひなまつり」の歌を親子で歌って、
ひな祭りの気分を盛り上げましょう!
④ ひな人形の歴史を学ぼう📖
「どうしてお雛様を飾るの?」と子どもに聞かれたら、
雛祭りの由来を優しく伝えてみてください😊
🌸まとめ
ひな祭りは、女の子の成長を願う日本の伝統行事。
雛人形を飾ったり、縁起の良い食べ物を食べたりしながら、
大切な家族の時間を楽しみましょう🎎✨
おうちでできる楽しいアイデアを取り入れて、素敵なひな祭りを過ごしてくださいね♪